Paca
ES | EN | FR | AR | JA | PT

素敵な作品ができますように...

手芸

オリジナルのPacaを作りましょう

オリジナルのPacaを作りましょう

材料

  • 3号かぎ針用の黄色コットンヤーン

  • 3号かぎ針用の黒色コットンヤーン

  • 3号かぎ針用の白色コットンヤーン

  • 3号かぎ針

  • はさみ

  • 黒色フェルト少量

  • 安全クラスプ付きの目

  • クッションフィラー

  • 黒色針金

 

略語:
ch: 鎖編み / sc: 細編み / inc: 増目 dec: 減目 / R: 周

  • まず、あみぐるみのボディを作ります。黄色コットンヤーンと3号かぎ針を使います。
  • はじめに、マジックリングに細編みで6目作ります。写真では1周目と2周目、7周目の出来上がりを表示しています。
  • 1周目: マジックリングに細編みで6目。
  • 2周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)
  • 3周目: (細編み+細編み2目編み入れ)×6回 (18)
  • 4周目: (細編み2目+細編み2目編み入れ)×6回 (24)
  • 5周目: (細編み3目+細編み2目編み入れ)×6回 (30)
  • 6周目: (細編み4目+細編み2目編み入れ)×6回 (36)
  • 7周目: (細編み5目+細編み2目編み入れ)×6回 (42)
  • まず、あみぐるみのボディを作ります。黄色コットンヤーンと3号かぎ針を使います。
  • はじめに、マジックリングに細編みで6目作ります。写真では1周目と2周目、7周目の出来上がりを表示しています。
  • 1周目: マジックリングに細編みで6目。
  • 2周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)
  • 3周目: (細編み+細編み2目編み入れ)×6回 (18)
  • 4周目: (細編み2目+細編み2目編み入れ)×6回 (24)
  • 5周目: (細編み3目+細編み2目編み入れ)×6回 (30)
  • 6周目: (細編み4目+細編み2目編み入れ)×6回 (36)
  • 7周目: (細編み5目+細編み2目編み入れ)×6回 (42)
  • 8~10周目: 細編み42目 (42)
  • あみぐるみの色を真っ直ぐ入れるには、最後の1周をきれいに閉じて編み終える必要があります。色を変えるには、黄色コットンヤーンを切って、かぎ針編みで黒色コットンヤーンを挿入します。結び目を作り、鎖編みで糸で編み始め、編み目を作っていきます。
  • 写真では、色を変える工程を紹介しています。
  • 色の変更が終わったら、編み目を作っていきます。この場合は黒色で3周させます。 13周目まできたら、先ほどと同じ手順で黄色に色を変更します。編み始めは必ず鎖編みにすることをお忘れなく。色を変えるたびに、ヤーンの端をあみぐるみの中に残しておくようにしてください。
  • 8~10周目: 細編み42目 (42)
  • あみぐるみの色を真っ直ぐ入れるには、最後の1周をきれいに閉じて編み終える必要があります。色を変えるには、黄色コットンヤーンを切って、かぎ針編みで黒色コットンヤーンを挿入します。結び目を作り、鎖編みで糸で編み始め、編み目を作っていきます。
  • 写真では、色を変える工程を紹介しています。
  • 色の変更が終わったら、編み目を作っていきます。この場合は黒色で3周させます。 13周目まできたら、先ほどと同じ手順で黄色に色を変更します。編み始めは必ず鎖編みにすることをお忘れなく。色を変えるたびに、ヤーンの端をあみぐるみの中に残しておくようにしてください。
  • 11から13周目: 細編み42目(42)
  • 黄色に変更します。
  • 14~17周目:細編み42目(42)
  • 黒色に変更します。
  • 18~20周目: 細編み(42)細編み2目編み入れ(42)
  • 黄色に変更し、残りの周を黄色で編み続けます。
  • 21~22周目: 細編み(42)
  • 23周目:(細編み5目、減目1)×6回 (36) この時点で、3周目と4周目の間に、目の間隔を5目あけて、安全目を挿入します。忘れずに安全目を付けてください。
  • 11から13周目: 細編み42目(42)
  • 黄色に変更します。
  • 14~17周目:細編み42目(42)
  • 黒色に変更します。
  • 18~20周目: 細編み(42)細編み2目編み入れ(42)
  • 黄色に変更し、残りの周を黄色で編み続けます。
  • 21~22周目: 細編み(42)
  • 23周目:(細編み5目、減目1)×6回 (36) この時点で、3周目と4周目の間に、目の間隔を5目あけて、安全目を挿入します。忘れずに安全目を付けてください。
  • この時点であみぐるみに綿を詰め始められます。編目が開かないように常に注意してください。 ふわりと膨らませるようにすると綺麗に仕上がります。
  • 24周目: (細編み4目、減目1))×6回(30)
  • 25周目:(細編み3目、減目1))×6回(24)
  • 26周目: (細編み2目、減目1)×6回 (18)
  • 27周目: (細編み、減目1)×6回 (12)
  • 28周目: 減目6(6)。
  • あみぐるみの後ろ側を縫い閉じるために、ヤーンは長めに残して切ります。 針を利用して、あみぐるみの中に糸を隠します。
  • この時点であみぐるみに綿を詰め始められます。編目が開かないように常に注意してください。 ふわりと膨らませるようにすると綺麗に仕上がります。
  • 24周目: (細編み4目、減目1))×6回(30)
  • 25周目:(細編み3目、減目1))×6回(24)
  • 26周目: (細編み2目、減目1)×6回 (18)
  • 27周目: (細編み、減目1)×6回 (12)
  • 28周目: 減目6(6)。
  • あみぐるみの後ろ側を縫い閉じるために、ヤーンは長めに残して切ります。 針を利用して、あみぐるみの中に糸を隠します。
  • 黒色コットンヤーンで4本の脚を作ります。引き続き3号かぎ針を使います。
  • 1周目: マジックリングに細編みで6目。
  • 2~4周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み (6)
  • 編み終えたら、綴じ付けのためにヤーンは長めに残して切ります。
  • 脚には綿は入れません。前脚2本は、 9周目と10周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます。 後脚2本は、20周目と21周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます
  • 黒色コットンヤーンで4本の脚を作ります。引き続き3号かぎ針を使います。
  • 1周目: マジックリングに細編みで6目。
  • 2~4周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み (6)
  • 編み終えたら、綴じ付けのためにヤーンは長めに残して切ります。
  • 脚には綿は入れません。前脚2本は、 9周目と10周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます。 後脚2本は、20周目と21周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます
  • 黒色コットンを使用して毒針を作ります。かぎ針3号を引き続き使用します。編み終わりに、毛糸は、綴じ付けのために長めに残して切ります。綿を詰める必要はありません。
  • 1周目: マジックリングに細編みで4目。
  • 2周目: 細編み3目、増目(5)
  • 3周目: 細編み4目、増目(6)
  • 4周目: 細編み5目、増目(7)
  • 5周目: 細編み6目、増目(8)
  • 6周目: 細編み7目、増目(9)
  • 7周目: 細編み(9)
  • ヤーンは、綴じ付けのために長めに残して切り、針をあみぐるみの後ろ側中央に付けます。
  • 黒色コットンを使用して毒針を作ります。かぎ針3号を引き続き使用します。編み終わりに、毛糸は、綴じ付けのために長めに残して切ります。綿を詰める必要はありません。
  • 1周目: マジックリングに細編みで4目。
  • 2周目: 細編み3目、増目(5)
  • 3周目: 細編み4目、増目(6)
  • 4周目: 細編み5目、増目(7)
  • 5周目: 細編み6目、増目(8)
  • 6周目: 細編み7目、増目(9)
  • 7周目: 細編み(9)
  • ヤーンは、綴じ付けのために長めに残して切り、針をあみぐるみの後ろ側中央に付けます。
  • 白色コットンヤーンを使用します。3号かぎ針を引き続き使用します。編み終わりに、コットンヤーンはは、綴じ付けのために長めに残して切ります。
  • 1周目: マジックリングに細編みで6目。
  • 2周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)
  • 3周目: 細編み2目、増目 ×4回 (16)
  • 4~11周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み (16)
  • 12周目: 細編み2目、減目1 ×4回 (18)
  • 13周目:全周に渡って減目(6)
  • 14周目と17周目の間に、間隔を4目あけて、羽を綴じ付けます。
  • 白色コットンヤーンを使用します。3号かぎ針を引き続き使用します。編み終わりに、コットンヤーンはは、綴じ付けのために長めに残して切ります。
  • 1周目: マジックリングに細編みで6目。
  • 2周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み2目編入れ ×6回 (12)
  • 3周目: 細編み2目、増目 ×4回 (16)
  • 4~11周目: そのままらせん状に作っていきます。 細編み (16)
  • 12周目: 細編み2目、減目1 ×4回 (18)
  • 13周目:全周に渡って減目(6)
  • 14周目と17周目の間に、間隔を4目あけて、羽を綴じ付けます。
  • 脚に使った残りのヤーンを使用して口と眉を作ります。新たにヤーンを切って使用する必要はありません。
  • 眉毛を刺繍するには、目の上側に斜め線を入れればいいだけですが、今回の場合は5周目と6周目の間にしました。
  • 眉の位置は好みに応じて変えることができますが、端の位置によって、ミツバチの表情が変わります。
  • 4周目と5周目の横にヤーンで口を刺繍しましたが、フェルトでも同じように笑顔を作ることができます。
  • 脚に使った残りのヤーンを使用して口と眉を作ります。新たにヤーンを切って使用する必要はありません。
  • 眉毛を刺繍するには、目の上側に斜め線を入れればいいだけですが、今回の場合は5周目と6周目の間にしました。
  • 眉の位置は好みに応じて変えることができますが、端の位置によって、ミツバチの表情が変わります。
  • 4周目と5周目の横にヤーンで口を刺繍しましたが、フェルトでも同じように笑顔を作ることができます。
  • 長さ約7cmの黒色の針金を2本準備します。
  • それぞれの針金の一方の端を丸く曲げ、もう一方の端に接着剤を付け、7周目の部分に間隔を5目開けて差し込みます。
  • 長さ約7cmの黒色の針金を2本準備します。
  • それぞれの針金の一方の端を丸く曲げ、もう一方の端に接着剤を付け、7周目の部分に間隔を5目開けて差し込みます。
  • 前脚2本は、9周目と10周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます。後脚2本は、20周目と21周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます。
  • 羽は、14周目と17周目の間に、間隔を4目あけて、綴じ付けます。
  • 残った糸は、かぎ針または縫い針を使って中に押し込みます。縫い針の方がより簡単にボディの周りに糸を入れることができます。
  • 前脚2本は、9周目と10周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます。後脚2本は、20周目と21周目の間に、間隔を6目あけて、綴じ付けます。
  • 羽は、14周目と17周目の間に、間隔を4目あけて、綴じ付けます。
  • 残った糸は、かぎ針または縫い針を使って中に押し込みます。縫い針の方がより簡単にボディの周りに糸を入れることができます。

紐を付けてパカをストラ
ップにすることもできます。

Colmenas up